* ひこ雑感 その6
* 多読指導 第3弾
 多読指導第3弾として、高校1年生が使用している英語の教科書を、5冊位づつ揃え、3年生に貸し出しました。 生徒が進学を志望する高校(都立両国高校、小松川高校、隅田川高校、深川高校、東高校、その他都内私立高校等)
 の教科書は非常に人気がありました。
 国際理解教室(英語科専用教室)の廊下の壁面に、卒業生の多くが進学している高校の、1年生の時間割の掲示は、
 中学3年生にとって興味を引く資料でした。英語科専用教室設置のお勧めです。…生徒の為に!
 | 
* 「ジャレマガ」で多読の習慣を
 名古屋女子大学のDouglas S. Jarrell 教授は、自分の大学の学生の英語力を付けさせる為に、インターネットで、
 毎朝テーマを設定して英語で発信しています。登録すれば、誰でも無料で、携帯電話、パソコンに配信されます。
 英語の授業で活用している先生も多いようです。
 
 私もかって、大学で利用していました。学生全員に登録させ、始業のチャイムが鳴ると、学生一人づつ教卓に立ち、
 携帯電話に配信された英文を音読し、クラス全員の音読が終わってから、私の講義を始めました。当初は、足が震え、
 音読を中断する学生もいましたが、前期終了時には、全員、教室の後に立っている私に、はっきりした音量で、
 正しい発音で、聞き手に理解できるような音声で、読むことが出来るようになりました。
 携帯電話に送られて来た英文は何時でも、何処でも読むことが可能です。
 
 2015.10.20. 7:30. に送られて来たジャレマガ
 Leftover Rice
 Before I came to Japan, I didn't know much about rice. We didn't eat very much in my family,
 so I never had to worry about leftovers. In Japan, I noticed that people made rice every day.
 It's difficult to make just enough for one meal,so I wondered what they did with the leftover rice.
 Then I had " ochatsuke."  以下、省略
 中学3年生から読める易しい英文です。
 |